▲インターネットで会計ソフト ▲小規模建設業 経理合理化のヒント
入門 経理のお仕事
キャスト
(有)アイチ造園、年商5千万円、社長、奥さん、現場3人
社長、主に現場
奥さん、家事兼経理、簿記の資格はないが、パソコンは普通にできる
けっさん博士
目次
T.これだけは知っておきたい経理用語
Q1.「経理」って何ですか?
Q2.「簿記」って何ですか?
Q3.「月次決算」って何ですか?
Q4.「貸借対照表、損益計算書」って何ですか?
Q5.「借方(かりかた)、貸方(かしかた)」って何ですか?
U.経理のお仕事
Q6.「決算、月次決算」はどこに提出するの?
Q7.「貸借対照表、損益計算書」の作り方
Q8.「現金預金」の入力、合わせ方
Q9.「売掛金」の入力、合わせ方
Q10.「買掛金」の入力、合わせ方
Q11.「人件費」の入力
Q12.「減価償却費、賞与引当金」見込み計上の入力
T.これだけは知っておきたい経理用語
Q1.「経理」って何ですか?
私の仕事は「経理」ですけど、「経理」の仕事って何だか分かっていないんです。
大きな会社では「経理」という部門があるよね。
「経理」の人たちがする主な仕事は次の3つ。
●出納(すいとう)・・・・・・お金(現金や預金)や手形を受け取ったり、支払ったり、残高を管理するお仕事
●会計・・・・・・会社の取引を帳簿に記帳して、決算書を作るお仕事
●税務・・・・・・源泉所得税、法人税、消費税などの計算や申告のお仕事
アイチ造園さんの規模だったら、奥さんひとりで十分できますね。
「出納」は普通にやってます。「会計」や「税務」って難しそうだけど私でもできますか?
法人税の計算だけは税理士さんでないと難しいでしょう。
そのほかは大丈夫、私が教えてあげます。
家事との両立になるけど、がんばってくださいね。
経理がしっかりしていると、会社の弱点、すなわち経営改善のポイントがわかるから、会社が良くなるよ!
ハーイ。もっともうかる会社にしたいでーす。博士よろしくお願いしまーす。
Q2.「簿記」って何ですか?
私は「簿記」の勉強をしたことがないんです。
「簿記」って何ですか?
「帳簿の記入」という言葉を略したのが「簿記」なんだ。
「簿記」とは、会社の取引を帳簿に記入して「決算書」を作るまでの仕事だよ。
会計ソフトに取引を入力すれば自動的に「決算書」ができる。会計ソフトは強い味方だね。
「経理」の仕事うち、「出納」と「会計」の2つが「簿記」なんだよ。
会計ソフトを覚えれば「簿記」ができるんだよね!博士。
そうだね、会計ソフトは決算書はもちろん、消費税の申告書も自動的にできるよ!
Q3.「月次決算」って何ですか?
アイチ造園さんの決算期は何月だったかな?
3月です。そのあと、税務署とか土木事務所とかユウウツなの。
お役所大キライ。土木事務所の受付の人にいつもしかられるの。(涙)
ご苦労さん。建設業は決算変更届や経営事項審査があるからね。
ところで、アイチ造園さんは「月次決算」ができてるかな?
何ですか?その「ゲツジ決算」って??
毎月決算をすることだよ。早い会社は翌月の10日までには決算を完了しているという。
毎月「貸借対照表」と「損益計算書」ができるんだよ。
ただいまー。博士いらっしゃったんですね。
うちは税理士さんにお願いしてますが「月次決算」はできてません。
でも、会計ソフトならできるんじゃないかなー。
となりのギフ造園さんは奥さんが会計ソフト使ってますよ。
女房に教えてやってもらえませんか?
では、行ってきまーす。
社長、行ってらっしゃーい。
それでは、私が奥さんに「月次決算」を教えてあげましょう。
となりの奥さんができるなら、 私もやってみたーい!
博士教えてくださーい。
Q4.「貸借対照表、損益計算書」って何ですか?
私「貸借対照表、損益計算書」がわかってませーん。
博士えー、素人の私にも"よくわかるよう"に教えてもらえませんか?
よーし。日本一わかりやすく説明するぞー(汗)。
まず、「貸借対照表、損益計算書」という用語がわかりにくいので次のように変えてみました。
●「貸借対照表」⇒「一定時点の財産の残高の一覧表」
●「損益計算書」⇒「一定期間の儲けと赤字の計算書」
なんとなくわかる感じ。
もしかして「一定時点」って「決算日」のこと、「一定期間」って「1年間」のことでしょう!
OK、そのとおり。よく知っているじゃない。
だって、建設業の決算変更届の財務諸表作るときに、
貸借対照表は「平成20年3月31日現在」、損益計算書は「自平成19年4月1日 至平成20年3月31日」
って書いたのを思い出したんだもーん。(エッヘン)
(ここでほめてやろう・・・・)えらい!!
では、建設業の財務諸表を思い出してください。こんな感じだったでしょう。
次に「貸借対照表」と「損益計算書」の関係
●「損益計算書」の利益の額だけ「貸借対照表」の純資産が増える
●純資産は会社の貯金。純資産が多い会社は安全な会社
●純資産が少なかったり、マイナスの会社は危ない会社
アイチ造園さんの「純資産」はどうかな?
私の会社は今年赤字だったら「純資産」がマイナスになるんですねー。
だって、去年の決算で「純資産」がほとんどないんだもん。
ほー、厳しいなー。
借金いっぱいあるでしょう。
そうそう、銀行貸し渋りまくりー(泣)
Q5.「借方(かりかた)、貸方(かしかた)」って何ですか?
「簿記」では会社の取引を「仕訳(しわけ)」という形で表すというルールがあるんだ。
たとえば売上代金の100円を現金で回収したときの仕訳は
(借方)現金 100円 (貸方)売上高 100円
仕入代金の100円を現金で支払ったときの仕訳は
(借方)仕入高 100円 (貸方)現金 100円
左の勘定科目を「借方」、右側の勘定科目を「貸方」と言っているのが分かるかな?
「かりかた、かしかた」の意味がわかんなーい。
「借方、貸方」の言葉の意味は試験にも出ないから覚えなくて良し。(実は博士も知らない)
左が「借方」、右が「貸方」とだけ覚えておこう。
どっちがどっちだか、絶対に忘れない方法を教えてあげよう。
「かりかた」の「り」、「かしかた」の「し」に注目。
「り」の形は左にはねているから左、「し」の形は右にはねているから右、これでどうかな?
右か左かはよく分かりました。
売上高は右にいたり、仕入高は左にいたり、現金は左右にいたり、ちんぷんかんぷんなんですけど?
先ほどQ4で説明した貸借対照表と損益計算書をもう一度見てください。
●現金は「借方」だから、増えたら左、減ったら右
●売上高は「貸方」だから、増えたら右
●仕入高は「借方」だから、増えたら左
迷ったらこの表を見て右か左か判断してくださいね。
U.経理のお仕事
Q6.「決算、月次決算」はどこに提出するの?
「決算」ができたら、「貸借対照表、損益計算書」などの「財務諸表」はどこに提出しますか?
税務署でーす。土木事務所にも出しに行きまーす。それから銀行にも渡しまーす。
さすが、完璧です!
では、「月次決算」でできた「試算表」はどこに提出しますか?
うーん・・・・そうだ!銀行にお金を借りる時に提出しまーす。
「試算表」がないと借入できないからね。
でも、「試算表」を一番必要とするのは社長だと思うよ。
社長は「試算表」を見ないのかな?
そうだよね!社長に見てほしいよね!
銀行に必要なとき、会計事務所さんに急いで作ってもらっているだけだから、社長は見ないんです。
でも「試算表」が毎月早くできれば、社長にちゃんと説明したいと思います。
経営改善のために「月次決算」を活用してくださいね。
Q7.「貸借対照表、損益計算書」の作り方
会計ソフトって難しくないですか?
まず、使う人のスキルは、
1.パソコンが普通に使える
2.若干の「簿記の技術」
3.会社の業績を良くしたいという熱意
奥さんは、パソコンが使えるし、会社を大切にしているから1と3は大丈夫、
会計ソフトを使うと2の「簿記の技術」もすぐ上達します。
「簿記の技術」と言いました。簿記で大切なのは理論や理屈ではなくて、仕事の技術です。
「簿記の作業」と言ったほうが適切かもしれません。
簿記は頭で考えることではなくて、自然に体が動く手作業です。
簿記の勉強を教科書で何年もするよりも、会計ソフトを使ったほうが仕事で役に立つ簿記が身につきます。
「貸借対照表、損益計算書」も会計ソフトで自動的にできるし、使っているうちに簿記の仕組みも自然にわかってきます。
「習うより慣れよ」「経験は学問にまさる」ですね! 博士!
「貸借対照表、損益計算書」が自分でできたらうれしいなー。
Q8.「現金預金」の入力、合わせ方
1ヶ月の仕訳の枚数が100枚の会社について、取引別に分類してみました。
●現金預金の取引・・・・・・・・・・70枚
●売上計上の取引・・・・・・・・・・10枚
●仕入計上の取引・・・・・・・・・・10枚
●その他の取引・・・・・・・・・・・・10枚・・・・・・合計100枚
これを入力した場合の作業時間は
●現金預金の取引・・・・・・・・・・70枚×1分=70分
●売上計上の取引・・・・・・・・・・10枚×2分=20分
●仕入計上の取引・・・・・・・・・・10枚×2分=20分
●その他の取引・・・・・・・・・・・・10枚×2分=20分・・・・・・合計130分(2時間10分)
書類を捜す時間、分類、入力、貼り付け、ファイルの時間を含めてこれくらいで十分できます。
会計事務所さんのように上手に作れるかなー。
大丈夫、会計事務所は建設業の実務に詳しくないから。現場もわかる奥さんのほうがすぐ上手になりますよ。
しかも「試算表」が毎月早くできるしねー。
仕訳は「現金預金」がほとんどなんだー。
そうだよ。「現金預金」の作業のポイントは、早く簡単に済ませちゃうことです。
●現金の買い物はまとめて精算、勘定科目別にまとめ入力しよう。これで40枚の仕訳が10枚になるよ。
●普通預金が2つ以上ある場合、普通預金の勘定科目をさらに銀行/支店別の補助科目で分けよう。
普通預金−○○銀行/○○支店
└○○信用金庫/○○支店
残高合わせが簡単になるよ。
Q9.「売掛金」の入力、合わせ方
建設業では「完成工事未収入金」が正式ですが、ここでは「売掛金」としましょう。
「売掛金」は未回収の売上代金です。会社の経営を支えるとても大事な勘定科目です。
「売掛金」の作業のポイントは残高をきちんと合わせることと入金管理です。
●売上の請求書を見て入力します。
●出来高でも、完了でも、すぐ請求書を出して請求もれを防ごう。
●「売掛金」の勘定科目をさらに得意先別の補助科目に分けよう。
売掛金−ギフ造園
├ミエ造園
└シズオカ造園
●得意先別の残高があっているかどうか?約束どおり入金しているか?
社長は請求書出すのが遅いんです。
個人邸や仲間の業者だと請求書がなかったり、領収書がなくても平気だし。
この前は半年前の工事を思い出して請求書を出したり。
社長には改善してもらいましょう。
Q10.「買掛金」の入力、合わせ方
これもやはり建設業では「工事未払金」が正式ですが、ここでは「買掛金」としましょう。
「買掛金」は未払いの仕入や外注の代金です。現場のコストの中心になるとても大事な勘定科目です。
「買掛金」の作業のポイントはもれなく計上することです。
●仕入、外注の請求書を手に入れて入力します。翌月1週間以内に請求書を送ってもらおう。
●請求書が遅れると「月次決算」が完了しなくて、追加のコストで利益が無くなります。
●「買掛金」の勘定科目をさらに仕入先別の補助科目に分けよう。
買掛金−ギフ造園
├ミエ造園
└シズオカ造園
●仕入先別の残高があっているかどうか?まだ来ていない請求書がないかどうか?
業界の習慣で植木は盆暮れ精算ってのがあるんです。
植木屋さんは農家だからねー。でも、これも改善してもらいましょう。
Q11.「人件費」の入力
「人件費」はとても大事な費用です。
●金額が大きい(粗利益の約半分)。
●源泉徴収、住民税、社会保険、労働保険など、税金や保険料の支払いや手続きがたくさんある。
入力のポイントは・・・・・・
●税金や保険料の天引きや支払いの仕訳を間違えないこと。
●月末が休日で社会保険料の支払いが翌月になる場合、月末で未払計上すること。
●賞与は毎月見込み計上が望ましい。
博士えー。だんだん難しくなってきたよねー。でもなんとなくできそう。
Q12.「減価償却費、賞与引当金」見込み計上の入力
減価償却費は決算で1年分、7月と12月の賞与は支払ったときの経費というのが普通ですが、
どちらも毎月、1か月分を見込み入力しましょう。
●年間の賞与が240万円なら、毎月次の仕訳
(借方)賞与 20万円 (貸方)賞与引当金 20万円
●年間減価償却費が360万円なら、毎月次の仕訳
(借方)減価償却費 30万円 (貸方)減価償却累計額 30万円
今年は中古のパッカー車を買ったので償却が増えるんです。
毎月償却するなんて、なんか大企業の決算みたいでうれしーい。
自分で会計処理するようになるとと、簿記がわかって、会計がわかって、自分の会社の問題点もわかってくる。
月次決算を経営改善に活かして、借金に頼らない、安全な会社を目指してくださいね。
"建設業の取引先数日本一の会計事務所" 〒491-0832 愛知県一宮市若竹2−2−5 税理士、行政書士 岩田事務所 TEL 0586-81-0691 FAX 0586-81-0692
▲このページトップへ
>>インターネットで会計ソフト
>>小規模建設業 経理合理化のヒント